メインビジュアル

法人向けエアコン

COMPLIANCE

 点検義務、
抜け漏れしていませんか?

業務用エアコンは、フロン排出抑制法により「点検」が義務化されています。
一定の冷媒量を超える機器については、有資格者による定期点検と3年間の記録保存が必要です。
違反時は、罰則や行政指導の対象となるため、早めの対策が求められます。
エアセンスでは、点検の実施から記録の保管、アドバイスまで一括対応いたします。
法令遵守と空調の健全管理を、同時に叶えます。

点検義務、抜け漏れしていませんか?

フロン排出抑制法とは?

フロン排出抑制法は、地球温暖化の一因である「フロンガス」の漏えいを防ぐための法律です。

一定の条件を満たす業務用空調機器の使用者には、定期的な点検と記録保存が義務づけられています。

点検には「簡易点検」と「定期点検」の2種類があり、それぞれ対象や方法が異なります。

フロン排出抑制法とは?

簡易点検

使用者自身が行う目視点検です。
エアコンの外観、異音、霜の付着、冷媒漏れの跡などをチェックし、不具合の兆候がないかを定期的に確認します。
3ヶ月に1回以上の実施と、点検記録の作成・3年間の保存が義務づけられています。

フロン排出抑制法とは?

定期点検

専門資格を持つ技術者が行う本格的な点検です。
冷媒量の多い機器(圧縮機出力7.5kW以上)が対象で、冷媒回路の漏えいや性能チェックなどを実施します。
3年に1回の実施が法律で義務付けられており、点検後には記録を作成し、3年間の保存も必要です。

法令対応、まずは点検のことから。

法令対応、まずは点検のことから。

定期点検の実施は、法令遵守だけでなく、企業としての信頼維持にも直結します。

まずは、現状の点検状況をご相談ください。

INSPECTION

MAINTENANCE

メンテナンスの重要性

空調設備は、使えているうちにこそメンテナンスを行うことで、
​​​​​​​本来の性能を長く保ち、故障リスクを大幅に軽減できます。

点検とあわせて、内部クリーニングを習慣化することが、快適な空間づくりとコスト削減の両方につながります。

こんな症状、ありませんか?

空調能力が落ちている

ニオイに関するクレームが増えた

室内機の周辺が水濡れしている

フィルターを掃除してもすぐ詰まる

機器から異音・振動がある

複数台で同様のトラブルがある

1つでも当てはまるなら、清掃のサイン。

1つでも当てはまるなら、清掃のサイン。

違和感に気づいた時が、最も有効なメンテナンスタイミングです。

定期点検と併せた内部クリーニングで、設備トラブルを未然に防ぎましょう。